【レビュー】子供用おにぎりが簡単に作れる?ふりふりご飯ボールが最高すぎる|星れびゅ
- 食べつかみ時期のお子さんがいてご飯を工夫したい
- 自分で食べたがるのに上手に食べれないのがもどかしい
- 出先でも簡単にご飯を食べさせられるようにしたい
今我が子は食べつかみの時期です。
この時期にこの商品を見つけたときは
なにこれ!最高すぎん!?
と衝撃を受けましたね。
自分の手間が減るのはもちろん、子供の食べこぼしも減り後片付けも格段に楽になりました。
商品紹介サイトを運営するものとして、この商品を紹介しないわけにはいかないとパソコンを叩いています。
この記事では簡単に言うと
・この商品があなたにどれほどの得があるか
・どんなメリットがあるか
・おにぎり以外の使い道は?
このような内容を記載しています。
子育てに奮闘する方への手助けとなれば嬉しいです。

北海道に住む一般人。
好きなもの:新発売・期間限定
嫌いなもの:食わず嫌い・ナスビ
好きなもの、役に立つものを「れびゅー」と一緒に皆さんに紹介。
聞いたことないものからメジャーなものまで幅広い商品の情報を届けます。
ふりふりご飯ボールの魅力
この商品は3つ同時にコロコロおにぎりを作ることができます。
ちょうどいいサイズのおにぎりを3つ同時に作ること以上に私が魅力的に感じた魅力が3つあります。
1.食べつかみやお弁当の味方
2.パラパラこぼすチャーハンもおにぎりに
3.ラップを使わなくても手が汚れない
この3つです。
薄々この魅力に惹かれてはいませんか?
ひとつずつ詳しくお話ししていきます。
食べつかみやお弁当の味方
出来上がったおにぎりのサイズがちょうど良すぎるんです。
うちの子は現在1歳と4ヶ月ですが、手でつかみやすく2口ぐらいで食べ切れるサイズになります。
丸い状態で口に運ぶので、ボロボロこぼれる心配はありません。
器にご飯をそのまま入れて食べさせるのと、コロコロのおにぎりを食べさせるのでは、食べやすい分おにぎりの方が圧倒的に良く食べてくれます。
食べつかみをさせると、最初は食べてもすぐに遊び始めちゃって後でお腹が空いて機嫌が悪くなる経験はありませんか?
私もしょっちゅですが、この商品でおにぎりを作ると口に運びやすいのかお腹いっぱい食べてくれます。
出先でもこれを使っておにぎりを持っていけば、服を汚さないお弁当ができますよ。
また、海苔を使ってサッカーボールやアンパンマンなどのキャラ弁でも活躍してくれました。
パラパラこぼすチャーハンもおにぎりに
まだ上手にスプーンを使えない時期はチャーハンや炊き込みご飯などを上手に食べられませんよね。
口に入れる量よりこぼす方が多い…
パラパラのご飯をおにぎりにするのは大人でも難しいし、何よりすごく手間がかかります。
ですがこの商品を使うと

このとおり綺麗に簡単に丸まってくれます。
食べてる途中で崩れてはしまいますが、手で食べるより確実に多く食べてくれました。
苦手な野菜も細かくして混ぜてしまえばバレることなく食べさせることもできます。
ちょっとしたご飯でもバランスよく食べて欲しいですよね。
そのためには食べやすさも大切です。
ラップを使わなくても手が汚れない
小さいおにぎりを作るときはどのように作ってますか?
手順の違いはあれど「ラップ」は使いますよね。
どう頑張っても勿体無い使い方になっちゃいません?
一番ちいさいサイズのラップで、できるだけ短く切っても余り過ぎます。
かといって手で直接握るには小さ過ぎて難しいし衛生的にも心配…
もうお気づきだと思いますが、この商品手汚れません。ラップもいりません。
洗い物は少々増えますが、ラップの消費とあなたのちょっとした手間が減ることを考えれば些細なことではないでしょうか?
とっても簡単で小さい子供できる
本当に簡単です。
お米を入れる→振る→完成
以上です。
力いっぱい振る必要もないので、小さいお子さんでも自分のおにぎりが作れます。
画像つきでもう一度。

お米を入れます。
しっかり蓋を閉めて振ります。
振る目安ですが、なんとなく中で塊になるのがわかります。
そこがやめ時です。

綺麗に丸まってますね。
このままお皿におかずを乗せてワンプレートで済ますことができます。

簡単なのにしっかり手間をかけてるワンプレートに見えるから写真映えもするね!
ぼくだったら自慢しちゃうかも!
うちの子はまだ小さすぎるのでできませんが、お子さんにおにぎりを作ってもらってる間におかずを作れると、時短と共同作業の一石二鳥になりますね。
ちょっとだけ気をつけるポイント
2つほど注意点があります。
- 100均商品なので蓋が壊れやすいかもしれない
- お米を入れすぎると、まとまらないことがある
1.100均商品なので蓋が壊れやすいかもしれない
たまーに1.2回使っただけで壊れてしまうハズレありませんか?
この商品が壊れるとしたらそれは確実に蓋です。


両側のロックが緩くなったりキツすぎる場合は要注意です。
もし振ってるときに蓋が外れたら大惨事に…
使う前に蓋がしっかりと止まっていることを確認しましょう。
というものの、この商品で100個以上おにぎりを作りましたが壊れる気がしてません。
この商品を紹介する他のサイトでも、「壊れやすいかも?」とは言いますが「壊れた」とはいってないので十分な耐久力があると思います。
2.お米を入れすぎると、まとまらないことがある
この商品でおにぎりができる仕組みは、中でコロコロお米が転がって丸くまとまるという仕組みです。
なのでお米を目一杯入れてしまうと転がるスペースがなく、すぐ割れたりまとまらなかったりします。
お米を入れる量の目安としては、

くぼみからはみ出さない程度にしましょう。
ふりかけや海苔以外のアレンジ
おにぎり以外の使い道ってないのかな?
毎食おにぎりにするわけでもないし、上手にスプーンが使えるようになったらこの商品に使い道はないんじゃないかと…
いくら100均といえどまだ使えるものを捨てるのはもったいないですよね。
そこで少ないですが、2つほど「おにぎり以外の使い道」を考えました。
・丸くて綺麗なミートボールに
・罪悪感ない一口サイズのおつまみに
興味があったら下へスクロール!
丸くて綺麗な肉団子に
ご飯が丸くなるならお肉だって綺麗に丸くなるんじゃない?
と思った私です。
その結果、
空気も抜けて綺麗なミートボールになりました!
妻が餃子をいつも手作りしてくれるのですが、皮が先になくなりタネが余ることがあるんです。
そんなときは肉団子の中華スープにしてくれるのですが、その肉団子をもっと簡単にできないかと考えたのがきっかけです。
小さく丸くしようとすると、中の空気が抜けきらずお湯に入れたらすぐ崩れちゃうんですよね。
でもこれを使えば丸い状態で空気を抜けるので、キャベツなどが入っていても崩れずに仕上がりました。
- タネを入れます(くっつかないように少量の油をつけてください)
- 振ります(振りすぎ注意、固くなります)
- お湯に入れます(お湯はねに気をつけてください)
一度に3つ作れるので、作りなれてない方は時短できますよ。
生肉が触れるので使用後はよく洗ってください。
罪悪感ない一口サイズのおつまみに
晩酌をするからお米は控えとこう…
食べこたえあるおつまみが食べたいな…
そんなとき思いつきました。
手まり寿司はご存じですか?
コロコロとしたまるいお寿司です。
私のおすすめは「生ハム」です。

そのままのお米でもおいしいですが、酢飯にすると本格的になりもっと美味しくお酒が楽しめます。
簡単に酢飯を作れるこんなものもありますよ。
作り方はとっても簡単です。
- ご飯(酢飯)を用意します。
- 大葉を細切りやみじん切りにします。(生ハムはお好みのサイズに)
- おにぎりを作り大葉の上を転がしてくっつけます
- 上から生ハムを乗せます
- お好みでオリーブオイルやトリュフ塩などをかけたら完成。
小さいと感じるかもしれませんが、お酒を飲んでるときはちょうど良いサイズです。
量も簡単に調整できますし、3つでもしっかり食べた気になれます。
ぜひお試しください。
まとめ
簡単ですがこの記事のまとめをしてみました。
1.食べつかみやお弁当の味方
〜上手にお米を食べられないうちは、手で持てるサイズのおにぎりにすることで飽きずにたくさん食べることができます。
食べられる個数もわかりやすく、お弁当にも大活躍です。
2.パラパラのチャーハンもおにぎりに
〜手で作ることも難しい、チャーハンなどパラパラして食べにくいご飯をおにぎりにできます。
普段食べない野菜もバレずに食べてくれます。
3.ラップを使わなくても手が汚れない
〜手袋も必要ありません。洗い物は多少増えますが、ラップの消費・手を洗う手間がなくなります。
何より手早くできるので、時間のない朝にピッタリです。
この商品がすごいのは100均だということ。
さらには子供でもできるほど簡単です。
ご飯を入れて振るだけ。
お手伝いができるぐらい成長すれば自分のおにぎりを作ってくれるなんてこともできるでしょう。
しかし、ちょっとだけ気をつけるポイントもあります。
1.蓋が壊れやすいかもしれない
2.お米を入れすぎるとまとまらない
このふたつに注意してください。
ですが、この商品を使って3ヶ月で100個以上のおにぎりを作りましたが、ダメになりそうな気配もありません。
他のサイトでも「壊れやすい・壊れないか心配」という言葉をみましたが、「すぐ壊れた」と書いてる方は見当たらなかったので耐久力は十分でしょう。
お米は窪みからはみ出さない程度にしましょう。
振ったときに中でお米が動かないとまとまらずにすぐ崩れてしまうので気をつけてください。
1.ハンバーグや餃子のタネを使って肉団子に
2.罪悪感ない一口サイズのおつまみに
「食べつかみを卒業した・お米を食べなくなった」
まだ使えるのに使い道がないと捨てるしかありません。
なので2つの使い方を試してみました。
気になる、もう一度見たい方は上へジャンプ↑↑↑
最後まで読んでいただきありがとうございました。

「ふりふりご飯ボール」でたくさんおにぎり作ってあげてね!
食べるのが苦手な子でもきっと食べてくれると思うなあ!
ぼくが可愛いとおもったら他のページにもいるから探してみてね!
またね!